AWSとは?”わかりやすく”
初心者向けに解説

アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、Amazon社が提供するクラウドコンピューティングサービスです。クラウドコンピューティングの技術を活用することで、ビジネスに多大な影響を与えることができます。

この記事では、AWSの特徴やメリット、代表的なサービス、導入事例、資格、そして覚えておくと良い用語について解説していきます。

AWSとは、「Amazon Web Services」の略で、企業向けのクラウドコンピューティングサービスです。名前からわかる通り、ECサイトで有名なAmazon社が提供しています。

AmazonがECサイト以外にもクラウドコンピューティングの提供をしているの?と聞かれることも多いのですが、実は2021年の営業利益の55%はAWSから上がっているほどの主力サービスとなっています。パブリッククラウドのグローバルシェアでもトップを走っているのがAWSなのです。

世界トップシェアのクラウドサービス
出展:https://www.srgresearch.com/articles/as-quarterly-cloud-spending-jumps-to-over-50b-microsoft-looms-larger-in-amazons-rear-mirror

Amazonグループの半分以上を占めている
出展:https://s2.q4cdn.com/299287126/files/doc_financials/2021/q4/business_and_financial_update.pdf

インターネット経由で、様々な範囲のサービスを提供しています

IaaS,PaaS,SaaSの提供範囲

AWSでは、インターネットを介して、サービス提供がされており、その数は175を超えています。サービスについて理解するときには、「IaaS」「PaaS」「SaaS」という、3つのレイヤを意識すると把握がしやすくなります。

IaaS
Amazon VPCやAmazon EC2に代表される、サーバーやストレージ、ネットワークなどのインフラサービスです。利用することで、データセンターやハードウェアの準備やメンテナンスから解放されます。

PaaS
Amazon RDSに代表される、データベースやサーバレスなプログラム実行環境、コンテンツ配信などのプラットフォームサービスです。利用することで、LinuxやWindowsなどのOSおよびMySQLなどのミドルウェアの管理から解放されます。

SaaS
Amazon Cognitoに代表される、ユーザーの認証や画像解析サービス、機械学習AIなどのソフトウェアサービスです。うまく活用することで、自社の開発を最小限に抑えて要件を実現することが可能になります。

AWSの利用で、ビジネスがどうかわるのでしょうか?

AWSを利用することで、「ITリソースの購買体験」を大きく変えることができます。

ITリソースの購買体験を変えたAWS

従来であれば、要件定義、設計を行い、必要なITリソースのキャパシティの算出を行っていました。そのうえで、ピーク時のキャパシティに合わせたITリソースの調達を行います。購入後も運用が必要となり、ハードウェアの保守期限に合わせて、再度調達を繰り返すことになります。

AWSでは、必要な時に使った分だけ支払う従量課金が基本料金体系です。さらに、契約期間の縛りなしに、誰でもITリソースの調達が可能です。ITリソースの調達をAWSへ任せることで、調達のためのキャパシティプランニングや運用などの人的コスト、時間、ピーク時にあわせた調達費用を軽減したり短くすることできます。

事業展開速度の加速や、新たな可能性の創出効果が期待できる

その結果として、ビジネスにどのような利点をもたらすのでしょうか?

AWSを利用することで、ITリソースの調達をAWSに任せることができます。その結果、システム導入の初期費用はもちろん、中長期にわたる運用のための人的工数やメンテナンス費用含めたTCOの削減が可能になります。

そこで削減できた人的リソースや時間を、本来のビジネスに投資することが可能になります。そうすることで、事業展開速度の加速や新たな可能性の創出ができるようになるのです。

AWSを実際に利用してみて特徴的だと感じることをあげてみます。

メリットデメリット
初期費用ゼロ、使った分だけの従量課金情報が多く流れが速い
高いセキュリティアンチパターンでも何となく動いてしまう
高い柔軟性、拡張性
冗長構成をとりやすい
サービス(機能)が豊富

利用料金は従量課金

AWSのマルチAZ構成

  • Amazon EC2でWEBサイトの運用
  • AWS Lambdaを使った、サーバレスな環境でのバッチ処理やAPI作成
  • Amazon Connectを使ってクラウドコンタクトセンターの構築
  • Amazon QuickSightを使ったBI環境の構築
  • ビッグデータ分析
  • IoTソリューションの構築
  • AIの活用

AWSは、多種多様な業種や企業規模の会社が利用しています。

それを裏付けるように、AWS公式の導入事例ページには、公共、民間問わず、医療機関なども含め様々な事例が紹介されています。もちろん、事例にあるような大企業だけではなく、中小企業や個人までがAWSを利用しています。

弊社のお客様でも、同業他社や関連する大企業が導入していることが後押しになって、導入を決められているケースが多くあります。ディーネットのAWS導入事例も用意しているので合わせてご確認ください。

AWSではAPN(AWS Partner Network)というパートナープログラムを設けています。APNパートナーは、AWSから技術力や実績を認定されたパートナーとなります。

このプログラムを通じて、公式に認定されたパートナーが提供するベストプラクティスや専門知識、検証済みの技術力により、企業はクラウド活用を効果的に進めることが可能です。パートナーからの支援を受けることで、企業のクラウドネイティブ化が加速し、AWSのメリットを最大限に活用することができます。

パートナーランク

AWS認定一覧_2024年版

2024年5月現在で、個人で取得が可能なAWS認定資格は10個あります。レベルは大きくわけると次の4つに分類されています。各レベルの中で出題領域が異なる資格が用意されています。

ちなみに、ディーネットでは、営業職をはじめとした非エンジニアメンバーには「基礎」および「アソシエイト」レベルの資格取得を推奨しています。エンジニアメンバーの対象は、「アソシエイト」「プロフェッショナル」「専門知識」レベルです。

基礎レベル

基礎レベルには、
 ・ クラウドプラクティショナー「AWS Certified Cloud Practitioner」
が用意されています。
このレベルはエンジニア以外の職種の方も、AWSの全体像を勉強しつつ資格取得しやすいレベルになっています。

アソシエイトレベル

アソシエイトレベルには、
 ・ ソリューションアーキテクト向けの「Solutions Architect」
 ・ 運用管理者向けの「SysOps Administrator」
 ・ 開発者向けの「Developer」
 ・ データエンジニア向けの「Data Engineer」
の4つが用意されています。
このレベルになると、実務経験があるほうが取得しやすくなります。ちなみに、「Data Engineer」は、データ活用の専門知識に対する需要の高まりを受けて、2024年3月から新設されました。

プロフェッショナルレベル

アソシエイトよりも難易度が高いプロフェッショナルレベルには、
 ・ソリューションアーキテクト向けの「Solutions Architect」
 ・運用管理者と開発者が統合された「DevOps Engineer」
が用意されています。このレベルは幅広い知識が必要になってきます。

専門知識レベル