目次
AWSとは?
AWSとは、「Amazon Web Services」の略で、企業向けのクラウドコンピューティングサービスです。名前からわかる通り、ECサイトで有名なAmazon社が提供しています。
AmazonがECサイト以外にもクラウドコンピューティングの提供をしているの?と聞かれることも多いのですが、実は2021年の営業利益の55%はAWSから上がっているほどの主力サービスとなっています。パブリッククラウドのグローバルシェアでもトップを走っているのがAWSなのです。
世界トップシェアのクラウドサービス
出展:https://www.srgresearch.com/articles/as-quarterly-cloud-spending-jumps-to-over-50b-microsoft-looms-larger-in-amazons-rear-mirror
AWSの代表的なサービスで実現できること
AWSのマルチAZ構成
では、AWSを使うことで、どのようなことが実現できるのでしょうか?代表的な例を挙げてみましょう。
まず、思いつくのは、Amazon EC2を使ったWEBサイトの運用です。
アクセスが多いサイトであれば、CDNサービスであるAmazon CloudFrontを使うことで高負荷対策が可能です。障害に強い構成を組みたい場合は、ロードバランサーのElastic Load Balancingを組み合わせて、Amazon EC2などのリソースを複数のリージョンに分散させるマルチAZ構成を組むことができます。
参考:WEBサイトのマルチAZ構成例
また、完全に静的なコンテンツであれば、Amazon S3へhtmlファイル一式を保存し、CloudFrontでhttps配信する「サーバーレス構成」をとることもできます。
参考:
S3とCloudFrontで、WordPressを静的サイト配信事例
AWSでは、WEBサイトの運用のようなIaaS的な使い方以外にも、様々なサービスを組み合わせることで多様なことが実現可能です。例えば、次のようなことが可能になります
上記の詳細は別ページにまとめていますので、併せてご覧ください。
AWSの代表的なサービスで実現できること
Amazon EC2とは?わかりやすく解説。
AWS Lambdaとは?わかりやすく解説。
Amazon Athenaとは?データ分析サービスを解説
Amazon Cognitoとは?ユーザー認証サービス
AWS クライアント VPNとは?リモートアクセスを提供
AWSの導入事例
AWSは、多種多様な業種や企業規模の会社が利用しています。
それを裏付けるように、AWS公式の導入事例ページには、公共、民間問わず、医療機関なども含め様々な事例が紹介されています。もちろん、事例にあるような大企業だけではなく、中小企業や個人までがAWSを利用しています。
弊社のお客様でも、同業他社や関連する大企業が導入していることが後押しになって、導入を決められているケースが多くあります。ディーネットのAWS導入事例も用意しているので合わせてご確認ください。
AWSの導入事例:https://aws.amazon.com/jp/solutions/case-studies/
ディーネットの導入事例:https://denet.ad.jp/case/
AWSの活用をサポートする「APN パートナー」
AWSではAPN(AWS Partner Network)というパートナープログラムを設けています。APNパートナーは、AWSから技術力や実績を認定されたパートナーとなります。
このプログラムを通じて、公式に認定されたパートナーが提供するベストプラクティスや専門知識、検証済みの技術力により、企業はクラウド活用を効果的に進めることが可能です。パートナーからの支援を受けることで、企業のクラウドネイティブ化が加速し、AWSのメリットを最大限に活用することができます。
パートナーランク
パートナーには、4段階のティア(階層)があります。最高位が「プレミア」ティアとなっており、国内では12社のみが認定されています。続く「アドバンスト」ティアは、多くの実績、エンジニアの体制、顧客満足度が昇格条件になっています。
パートナー選びの指標の一つとして、「アドバンスト」以上のティアに属していることをしてみても良いと思います。
APNパートナーの詳細については、AWSの活用を支援する「APN パートナー」にてまとめています。
AWSに関する資格
AWS認定一覧_2024年版
2024年5月現在で、個人で取得が可能なAWS認定資格は10個あります。レベルは大きくわけると次の4つに分類されています。各レベルの中で出題領域が異なる資格が用意されています。
ちなみに、ディーネットでは、営業職をはじめとした非エンジニアメンバーには「基礎」および「アソシエイト」レベルの資格取得を推奨しています。エンジニアメンバーの対象は、「アソシエイト」「プロフェッショナル」「専門知識」レベルです。
覚えておくと良い用語集
最後に、AWSについて調べていると頻出する用語について覚えておくと良い用語集にまとめていますので、そちらもぜひご覧ください。「リージョン」「アベイラビリティゾーン」「EC2インスタンス」などについて解説しています。
AWSでWEBサービスを運用するときのポイント
AWSのEC2やRDSを使って、WEBサービスを運用する場合にポイントとなるものがいくつかあります。ハードウェア障害や拡張までのリードタイムが短くなる以外は、オンプレミス環境とほぼ同様のことが必要になるので、どのように対応をするかを検討しておきましょう。
最近は自動復旧させる手段も増えてきていますが、根本原因がわからぬまま自動復旧させてしまい、永遠と同様のトラブルに遭遇するケースも増えているので、運用体制の強化は検討しておくと良いと思います。
AWS運用代行の中身
監視
障害復旧(一次対応)
障害原因調査
再発防止策(二次対応)
インシデント管理
セキュリティアップデート
設定変更作業
構成管理
月次レポート
ACMによるSSL証明書発行
Route 53によるドメインの維持管理
アクセス集中対策
アカウント管理
AWSからの英文メール対応
AWSでWEBサービスを運用するうえのセキュリティ対策
AWSが提供するサービスについては強固なセキュリティが提供されますが、そのセキュリティ機能を使いこなす責任は利用者にあります。WEBサービスで主要なセキュリティについてもまとめているの参考にしてください。
WEBサービスのセキュリティ対策
メール利用のリスクを軽減させる「メールセキュリティ」
システムの脆弱性を発見する「脆弱性診断」
サーバーに対する「ウィルス対策」
WEBサイトのセキュリティを守る「AWS WAF」
日々発見される脆弱性に対する「仮想パッチ」
改ざんにいち早く気づくための「改ざん検知」
必要な通信のみ許可を行う「セキュリティグループ」
まとめ
AWSは、パブリッククラウド市場をリードするクラウドサービスです。
企業の導入事例やサービスも豊富で、高いセキュリティ、柔軟性、拡張性があります。パートナーも充実しているので、ぜひAWSを活用してビジネスを加速させてみてはいかがでしょうか。
AWS環境の構築や移行、運用にお困りの場合は、ぜひディーネットまでお問い合わせください。