くらうどぷれす
AWSを初めて使ってみる人向けに、AWSに関連することをわかりやすく発信していきます。
AWSは様々なサービスがあり、日々その数は増え続け現在200を超えるサービスが提供されています。
そんな中で、必要に応じて適切なサービスを使い分けるためには、深い知識と経験が必要となります。
そこで、AWSにはAPN(AWS Partner Network)というパートナープログラムがあり、AWSから公式に認定されたパートナーによるAWS活用の支援を受けることが可能です。
ディーネットは、現在AWS認定のアドバンストティアサービスパートナーとして、様々なお客様の支援に携わっております。
ところで、APNパートナーは複数の種類にわかれています。
この記事では、AWSの活用を支援する「AWS サービスパス」について紹介していきます。
「AWS サービスパス」は、AWSについての相談や導入、運用を支援するパートナーです。
パートナーには、4段階のティア(階層)があります。
セレクトティア以上のティアへ昇格するためには、必要な要件を満たす必要があります。「アドバンスト」以上のティアは、多くの実績、エンジニアの体制、顧客満足度が求められているため、パートナー選びの参考にすることが可能です。
要件 | プレミア | アドバンスト | セレクト | レジスタード |
---|---|---|---|---|
年間費用 | $2,500 | $2,500 | $2,500 | - |
AWS プロフェッショナル認定 取得者数 | 20名 | 8名 | 4名 | - |
AWS 基礎認定技術者数 (クラウドプラクティショナー) |
10名 | 4名 | 2名 | - |
AWS 認定技術者数 (アソシエイトレベル以上) |
25名 うち、最低10人は プロフェッショナル/専門知識 |
4名 うち、最低3人は プロフェッショナル/専門知識 |
1名 | - |
年間ローンチ案件数 | 50件 | 20件 | 3件 | - |
月額利用料 | $50,000 | $10,000 | $1,500 | - |
パートナービジネスプラン | 必要 | 必要 | - | - |
技術プログラム検証 | 3件 うち1つは、 MSPまたはDevOpsコンピテンシー |
必要 | - | - |
AWS VPクラスによるビジネスレビュー | 必要 | - | - | - |
要件を満たし続ける必要がある期間 | 6か月 | - | - | - |
公開事例 | 6件 | 2件 | 1件 | - |
顧客満足度(CSAT)回答数 | 30名 | 20名 | 5名 | - |
※AWS認定技術者資格については、AWSに関する資格をご確認ください。
レジスタードティアは、APNパートナーの中でも一番初めのティアとなります。APN(AWS Partner Network)へ登録することでパートナー登録が可能です。
本格的なパートナー条件があるセレクトティアへ昇格の準備をするための階層となります。
APNパートナー参加企業がまず初めに目指すのがセレクトティアです。
セレクトティアより、パートナーの年会費が発生します。さらに、3件以上の実績やアソシエイトレベルの資格取得、公開事例などの条件が出てきます。
セレクトティアのパートナーは、AWSの活用支援を始めて、具体的な実績が出てきた企業と言えるでしょう。
アドバンストティアになると、年間ローンチ案件数が3件から20件まで跳ね上がり、AWS認定技術者のプロフェッショナルレベルが3名以上必要になるなど、昇格条件が一気に厳しくなります。
このクラスになると、実績はもちろん、AWSの活用を支援する十分な体制が整っている企業と見ることができます。また、ビジネスプランの提示が求められることからもわかる通り、AWSのビジネスにコミットしている企業でもあります。
アドバンストティアのパートナーは、AWSの活用支援の十分な実績と体制がある企業と言えるでしょう。
プレミアティアになると、さらに条件が上がり、日本では12社のみが登録されています。次のような有名どころのSIerやAWS専業の企業などが名を連ねています。
出展:「日本で 12 社目の AWS プレミアティア サービスパートナーご紹介!」
AWS サービスパス パートナーは、「実績」「体制」「信頼」を中心に選ぶと良いと思います。
「実績」「体制」については、AWS サービスパスのティアが参考になります。
当然ながらプレミアティアの企業が最も充実していますが、企業数が少なく相談するのが難しいかもしれません。
その点、アドバンストティアになると、企業数が増え相談しやすいのではないでしょうか。「SIer」「MSP事業者」「コンサルティング事業者」など得意な分野が異なっているので、自社が必要とする領域にマッチした企業を選ぶようにしましょう。
逆にセレクトティアやレジスタードティアでも、自社との過去実績があり信頼できる企業の場合は、良い選択かと思います。
AWSの活用を支援するパートナー、AWS サービスパス パートナーについて紹介をしました。
新規にAWSを活用するためのパートナーを選ぶ場合は、どのティアにいるかを確認し、「アドバンスト」以上かどうかを一つの目安としてみてはいかがでしょうか。
AWSとは?初心者の人にもわかりやすく解説
AWSの特徴やメリット/デメリット
AWSの代表的なサービスで実現できること
AWSの導入事例・実績
AWSの活用を支援する「APN パートナー」
AWSに関する認定資格 ← 次の記事
覚えておくと良い用語集