「クラウドの時代」といわれる今、ITエンジニアや開発者だけでなく、ビジネスの現場でも“AWS”という言葉を耳にする機会が増えてきました。AWS(Amazon Web Services)は世界最大規模のクラウドサービスであり、それに対応する専門スキルを客観的に証明できるのが「AWS認定資格」です。
AWS認定資格を取得すると、最新のAWSクラウド技術やサービスを体系的に身につけられるだけでなく、転職・昇進・年収アップなど、キャリア面でも大きなプラスになります。
本記事では、「AWS認定資格」の種類や難易度、取得メリット、学習方法を余すことなくご紹介します。これから学習を始める方、あるいはさらに高度な認定を目指す方は、ぜひチェックしてみてください。
AWS認定資格の種類とレベル一覧
AWS認定資格は大きく4つのレベルに分かれ、2025年1月時点では12種類が存在します。試験難易度や受験料、有効期限などが資格ごとに異なるため、自身の経験や目的に応じた選択が大切です。
Foundational(基礎レベル)
AWSクラウドの基礎的な知識を問う認定資格です。ITエンジニアだけでなく、営業やマーケティングなど非エンジニア職の方にも適しており、AWSを使ううえで押さえておきたい全体像を学べます。
- AWS Certified Cloud Practitioner(クラウドプラクティショナー)
AWSクラウドの基礎的な知識を問う認定資格です。ITエンジニアだけでなく、営業やマーケティングなど非エンジニア職の方にも適しており、AWSを使ううえで押さえておきたい全体像を学べます。 - AWS Certified AI Practitioner(AIF)
AWS Certified AI Practitioner 認定を受けることで、人工知能 (AI)、機械学習 (ML)、および生成 AI の概念とユースケースに関する知識を学べます。ちなみに実際に受験したエンジニア曰く、Foundationalレベルに位置付けられていますが、内容は難しいようです。
Associate(アソシエイトレベル)
1年以上のAWS実務経験を想定し、より実践的な知識が必要です。代表的な資格は以下のとおりです。
- AWS Certified Solutions Architect – Associate(SAA)
システムの設計や構築に強みを持つエンジニアが目指す代表資格。 - AWS Certified Developer – Associate(DVA)
アプリケーション開発者向け。AWS上での開発経験を問われます。 - AWS Certified SysOps Administrator – Associate(SOA)
運用・管理の立場からAWSを扱うエンジニア向けの認定資格。 - AWS Certified Data Engineer – Associate(DEA)
データモデルを設計し、データライフサイクルを管理し、データ品質を確保する知識を学びます。 - AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate(MLA)
本番環境に ML を実装して運用可能にする技術的能力を学びます。
Professional(プロフェッショナルレベル)
高度なアーキテクチャ設計や運用能力を問う、最上位レベルの試験です。2年以上のAWS実務経験が推奨され、難易度も高めとなっています。
- AWS Certified Solutions Architect – Professional(SAP)
大規模・複雑なAWS環境を設計・運用できる高いスキルを証明。 - AWS Certified DevOps Engineer – Professional(DOP)
開発から運用(DevOps)までを一気通貫でハイレベルに実践する能力が求められる認定試験。
Specialty(スペシャリティレベル)
特定分野に特化した専門知識を評価する試験です。深いクラウド知識はもちろん、5年以上の実務経験があると望ましいとされています。
- AWS Certified Advanced Networking – Specialty(ANS)
ネットワークに特化した設計・運用スキルを問う認定試験。 - AWS Certified Security – Specialty(SCS)
セキュリティ分野での高い専門知識を証明する資格。 - AWS Certified Machine Learning – Specialty(MLS)
機械学習分野の専門スキルを評価する資格。
ワンポイント:2024年以降の変更点
公式サイト
一部のスペシャリティ資格(Database、Data Analytics、SAP)が2024年4月をもって廃止されるなど、AWS認定資格は随時アップデートされます。最新情報はAWS公式サイトや各試験ガイドで必ず確認しましょう。
2025年1月現在のAWS認定資格を一覧化したものをまとめます。
レベル | 資格名 | 略称 | 受験料(円) | 試験時間 | 問題数 | 合格ライン |
---|---|---|---|---|---|---|
Foundational | AWS Certified Cloud Practitioner | CLF | 15,000 | 90分 | 65問 | 700点 |
AWS Certified AI Practitioner | AIF | 15,000 | 90分 | 65問 | 700点 | |
Associate | AWS Certified Solutions Architect – Associate | SAA | 20,000 | 130分 | 65問 | 720点 |
AWS Certified SysOps Administrator – Associate | SOA | 20,000 | 130分 | 65問 | 720点 | |
AWS Certified Developer – Associate | DVA | 20,000 | 130分 | 65問 | 720点 | |
AWS Certified Data Engineer – Associate | DEA | 20,000 | 130分 | 65問 | 720点 | |
AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate | MLA | 20,000 | 130分 | 65問 | 720点 | |
Professional | AWS Certified Solutions Architect – Professional | SAP | 40,000 | 180分 | 75問 | 750点 |
AWS Certified DevOps Engineer – Professional | DOP | 40,000 | 180分 | 75問 | 750点 | |
Specialty | AWS Certified Security – Specialty | SCS | 40,000 | 170分 | 65問 | 750点 |
AWS Certified Advanced Networking – Specialty | ANS | 40,000 | 170分 | 65問 | 750点 | |
AWS Certified Machine Learning – Specialty | MLS | 40,000 | 180分 | 65問 | 750点 |
AWS認定資格を取得する3つのメリット
最新のクラウド知識を網羅的に学べる
AWS認定資格の試験範囲には、AWSの主要サービスをはじめとするクラウドの基礎〜応用的な内容が網羅されています。試験対策を通じて学習を進めることで、AWSクラウド技術や用語への理解度が飛躍的に高まります。
キャリアアップや転職で有利になる
AWSエンジニアの需要は、国内外で年々増加しています。AWS認定資格を取得すると、客観的に専門スキルを証明できるため、転職市場や社内評価でも有利に働くでしょう。実際、AWS認定資格保有者の平均年収が高いという調査結果も報告されています。
大規模プロジェクトへの参画やフリーランスとしての活躍
大手企業や外資系企業ではAWSを基盤とした大規模なクラウドプロジェクトが増えています。認定資格を取得すれば、重要度の高いプロジェクトへの参画チャンスが広がるほか、フリーランスとして活躍する際の実績アピールにも繋がります。
各認定資格の受験料と有効期限
AWS認定資格の有効期限は3年間です。期限が切れる前に同じレベルまたは上位レベルの試験に合格し再認定を受ける必要があります。
AWSアカウントには割引クーポンが付与される場合もあるため、再認定時の受験料を低減できる可能性があります。定期的な学習の見直しによって、AWSの最新情報を継続的にキャッチアップしましょう。
AWS認定資格の勉強方法
1. 公式ドキュメントやAWS公式トレーニング
AWS公式サイト(AWS Skill Builder など)で無料公開されているトレーニングやAWS Black Belt Online Seminarなどドキュメントは、基礎から学習するのに最適です。日本語字幕付きの動画も多く、独学でも理解しやすいのが特徴です。
2. Udemyや書籍を活用した独学
- Udemy:日本語対応のAWS認定試験対策講座が多数。クーポンやセール期間に購入すればコスパ良く学習できます。
- 参考書・問題集:体系的に学べるテキストや網羅的な問題集を使うと、理解度の確認に役立ちます。問題集で試験形式に慣れておけば、本番でも落ち着いて取り組めるでしょう。
3. AWSハンズオン/実際に触れてみる
AWSアカウント(無料利用枠あり)を作成し、実際に各サービスを触ってみるのが最も効果的。仮想マシン(Amazon EC2)やストレージ(Amazon S3)を立ち上げ、自分で構築~動作確認することでリアルな運用イメージがつかめます。
4. 模擬試験で知識の抜け漏れをチェック
AWS認定試験には公式・非公式の模擬試験が存在します。模擬試験を通じて自分の理解不足を洗い出し、最後の総仕上げを行いましょう。時間配分の練習にもなるので、本番前に必ず試しておくことをおすすめします。
まとめ
AWS認定資格は、クラウドプラクティショナーのような基礎レベルから高難易度のプロフェッショナル、さらにスペシャリティ分野まで幅広い試験が用意されています。ITエンジニアはもちろん、ITに関わるビジネスパーソンにとっても、クラウド活用の知識は今や必須といっても過言ではありません。
- 最新クラウド知識を体系的に身につけられる
- 転職・昇進・年収アップなどキャリア面で有利になる
- 大規模プロジェクトやフリーランス活動での信用度アップ
このように、AWS認定資格は多くのメリットをもたらします。ぜひ、次の一歩を踏み出し、試験合格を目指してみてはどうでしょう?