[比較選定] AWSの運用代行サービスの選び方

アマゾン ウェブ サービス(AWS)をはじめとするパブリッククラウドの運用代行サービスを比較検討している、ということは「本業に専念できない」「リソースが足りない」「運用体制が脆弱」など様々な課題を抱えているのではないでしょうか。

サービスの選定基準は、「価格」「企業規模」「知名度」「知り合いの紹介」など、企業によって多種多様です。

しかし、最も重要なのは、自社にあったクラウドの運用代行サービスを選ぶことです。

以降では、クラウドの運用代行サービスを比較選定するための3つのポイントについて解説していきます。

  • ポイント1.利用する目的を明確にする
  • ポイント2.特徴やタイプを知る
  • ポイント3.相性の良い組み合わせで選ぶ

自社の目的と相性が良いタイプからパートナーを選ぶことが出来れば、失敗の確率を大幅に減らすことが可能です。本資料が、クラウドの運用代行サービス選びの参考になれば幸いです。

ポイント1.利用する目的を明確にする

お客様がクラウドの運用代行サービスを探す目的は、大別すると3パターンに分かれています。

  • 目的1.インフラすべてを任せたい
  • 目的2.自社で出来ない部分を代行してほしい
  • 目的3.クラウドに対する知見を高めていきたい

この3パターンについて解説していきます。

目的1.インフラすべてを任せたい

自社サービスを抱えつつも、社内にインフラ担当者がいない企業に多いパターンです。

本業に専念するためには、インフラの安定稼働は非常に重要です。しっかりと運用ができていないと、閑散期には安定しているのに、繁忙期には問題が発生するということが発生します。とはいえ、社内で体制を作るのはなかなか大変です。

そこで、インフラを丸ごとお任せするために、パブリッククラウドの運用代行サービスを探すことになります。

目的2.自社で出来ない部分を代行してほしい

運用の仕組みが確立しているものの、人手が足りていない企業に多いパターンです。

システムの運用は、休日夜間に関わらず対応が必要です。作業ベースで必要なエンジニアを自社で抱えるよりも、外部から調達することでコストパフォーマンスを高めることができます。

そこで、定型作業や特定スキルのリソース確保のためにパブリッククラウドの運用代行サービスを探すことになります。

目的3.クラウドに対する知見を高めていきたい

エンジニアが多数在籍し、パブリッククラウドを徹底的に活用したい企業に多いパターンです。

クラウドのメリットを最大限に生かすためには、様々なサービスを適材適所で使いこなす必要があります。パブリッククラウドのサービスアップデートのスピードはとても速く、「片手間で追いついていくことが難しい」という現実があります。

そこで、最新情報のキャッチアップや、ベストプラクティスを補強する手段としてクラウドの運用代行サービスを利用します。

ポイント2.特徴やタイプを知る

クラウドの運用代行サービスの種類は大きく分けて3種類あります。

  • タイプ1.フルマネージド型
  • タイプ2.定型作業型
  • タイプ3.パブリッククラウド特化型

タイプ1.フルマネージド型

フルマネージド型は、作業ではなくインフラ全体の安定稼働に責任を持ちます。

古くから運用事業を行っている企業が多く、能動的な対応が特徴です。

取引先は中小企業がメインで、社内にインフラ担当者がいない企業に対して、丸ごと対応を請け負う形でサービス提供しています。クラウド以前からインフラ運用保守のサービスを提供しているため、サーバレス開発などクラウドの先進的な使い方はそれほど強くない企業が多いです。

価格については定型作業型と比較すると少し高くなり、1台2~3万円くらいの価格帯になっていきます。

タイプ2.定型作業型

定型作業型は、手順書作業を基本とした24時間365日体制の運用サービス(MSPともいいます※)です。※MSP:マネージド・サービス・プロバイダ

フルマネージド型と同様に、古くから運用事業を行っている企業が多く、事前に決めた作業をきっちりと対応するのが特徴です。

取引先に大企業が多く、定型作業はきっちりと対応する反面、能動的な対応やイレギュラーな対応は苦手であることが多いです。また、フルマネージド型と同様に、時代の流れに合わせてクラウドへシフトしてきているので、先進的な使い方には「パブリッククラウド特化型」ほど強みがない印象です。

価格については、1台1万円程度の低価格帯が多くなります。先述のフルマネージド型のベンダーが、一部のパーツのみ提供して定型作業のみサービス提供しているケースもあります。

タイプ3.パブリッククラウド特化型

パブリッククラウド特化型は、クラウドネイティブなクラウド活用を促進してくれます。

AWSをはじめとするパブリッククラウドは、インフラをコードで扱えることから、開発者との相性が良いことで知られています。不得手なインフラ知識はクラウドサービスが補ってくれることもあり、「パブリッククラウド特化型」サービスの運営企業は、もともとは開発会社であることが多いです。

自分たちが率先してパブリッククラウドを活用し、知識習得を行っています。サービス開始当初からパブリッククラウドの活用を推進してきたこともあり、クラウド利用料の割引なども積極的に行っているところが多く見受けられます。

ポイント3.相性の良い組み合わせで選ぶ

目的とタイプの相性の良い組み合わせは表の通りです。

表.目的別のクラウドの運用代行サービス選びの早見表

タイプ タイプ1.フルマネージド型 タイプ2.定型作業型 タイプ3.クラウド特化型
目的1.インフラすべてを
任せたい
★★★
目的2.自社で出来ない
部分を代行してほしい
★★ ★★★
目的3.クラウドの知見を
高めていきたい
★★★

目的1.インフラすべてを任せたい 場合

「インフラすべてを任せたい」場合は、「フルマネージド型」がおススメです。インフラについて丸ごと任せて本業に専念することが可能です。

それ以外のタイプを選んでしまうと、運用中に必要な項目の抜け漏れが発覚し、その対応に翻弄されることになります。対象範囲が、パブリッククラウドに加えて、サーバー内のミドルウェアも対応しているかを確認しておきましょう。再発防止についての考え方について確認しておくのも良いと思います。

ただし、既にある環境の運用を任せる場合は、出来ること、出来ないこと、がどうしても出てきます。事前にしっかりと内容を確認しておき、運用後に問題が出ないようにしておきましょう。

場合によっては、インフラをリプレイスしてしまい、完全にお任せ状態にすることを選択肢としても良いかもしれません。

目的2.自社で出来ない部分を代行してほしい 場合

「自社で出来ない部分を代行してほしい」場合は、「定型作業型」がおススメです。自社で手の届かない部分を、コストパフォーマンスよく補うことが可能です。

それ以外のタイプでも、要望とマッチしているのであれば問題ありません。サービス停止を伴う障害が発生した場合の復旧方法や、再発防止策についての考え方、提案内容など確認しておきましょう。

目的3.パブリッククラウドの知見を高めていきたい 場合

「パブリッククラウドの知見を高めていきたい」場合は、「パブリッククラウド特化型」サービスがおススメです。豊富な知見を武器に、よりクラウドネイティブな使い方を促進することが期待できます。

それ以外のタイプを選んでしまうと、自社のやりたいことにパートナーの実力が追いついておらず、意思疎通に苦労してしまう可能性もあります。企業全体の技術力をよく見定めましょう。

まとめ

パブリッククラウドの運用代行サービスは、そのサービスを利用する目的にあったタイプのものを選ぶことが重要です。「サービスを使う目的」を一度見直して、自社にあったパブリッククラウドの運用代行サービスを選びましょう。

最後に、パブリッククラウドの運用代行サービスの選びの参考になる比較表を記載しておきます。サービス選びの比較検討にご活用ください。

表.パブリッククラウドの運用代行サービスの特徴

比較項目 タイプ1.フルマネージド型 タイプ2.定型作業型 タイプ3.クラウド特化型
クラウドに対する
先進的な知見
クラウドに対する知見
サーバーやミドルウェアに
対する知見
社内に必要となる
エンジニアの数
不要 少ない 多い
価格 2万~ 1万~ 1万~
対応の傾向 能動的 受動的 受動的
主な取引先 中小企業 大手 全般
元々の主事業 MSP MSP システム開発
対応範囲 パブリッククラウド
サーバー内
パブリッククラウド
サーバー内
パブリッククラウド