月次レポート

月に一度程度は稼働状況を確認しましょう。1カ月や1年など中長期スパンでの変化を確認することが必要です。障害やサイトのイベントなどの情報を組み合わせて確認します。そうすることで、ナレッジとして積み重ねることができます。月次ポートを上手に活用することで、サイト成長に伴う投資判断を素早く行うことができます。

AWSの運用代行サービスの中身 大公開

AWS環境を自社で運用するポイントや、ディーネットの運用サービスをご紹介。

文章ではなく、スライドでパパっと見たい人は、Instagramがおススメです。

サービスの詳細についてはAWS運用代行サービスの紹介ページをご覧ください。

月次レポートとは

月次レポートとは
月次レポートとは

時系列で稼働状況の推移を見ることは重要です。稼働状況には、CPU使用率やメモリ使用率、ディスク使用率、トラフィックなどがあります。

障害発生やアクセス集中などした場合は、稼働状況に急激な変化がみられます。その場合は、1日や1週間など短い期間でも問題ありません。

しかし、平常時の場合は、1日や1週間という期間では、変化が少なく問題の発見ができないことが多くあります。1カ月や1年など長い期間で俯瞰してみましょう。

短い期間では横ばいだった稼働状況も、長期間で見ると右肩上がりで増えている可能性があります。

月次レポートでは、インフラ稼働状況を所定の形式でレポート化します。定期的に評価することで、先手先手のインフラ拡張などの構成変更の検討材料とすることが可能です。

お客様にて定期的な評価をするポイント

お客様にて定期的な評価をするポイント
お客様にて定期的な評価をするポイント

AWSでは、CloudWatchを使うことでリソース状況の確認が可能です。ダッシュボードを作成しておくと確認しやすくなります。ただし、標準的に取得可能なものはAWS基盤に関連するものに限られます。必要なものを整理し、カスタムメトリクスとして取得するか、別のモニタリングツールの検討をしてみましょう。

グラフは最低でも1か月以上の期間で見るようにします。1か月と1年の2種類見れると短期と長期の傾向がつかみやすくなるのでおすすめです。

また、運用中に発生したイベントを残しておきます。たとえば、障害によってサービスが停止した場合や、キャンペーンの情報などを残しておくことで、リソースの変化を多角的に分析することができます。類似のイベントを開催する場合の参考情報とすることも可能です。

安定稼働していると放置しがちになってしまいますが、定期的に確認することで、先手先手の対応が可能になります。

月次レポート活用例

月次レポート活用例
月次レポート活用例

ECサイトを運営中の会社様では、経営に月次レポートの報告が必要です。

定期的に稼働状況を確認・分析し、ECサイトの運営状況とインフラの状況をまとめてレポート化しています。

ECサイトとインフラの状況を合わせて確認することで、早めの投資判断ができるといいます。月次レポートが、収益拡大とECサイトの安定稼働に役立っています。

ディーネットのAWS運用代行サービスでは

ディーネットの運用代行サービスでは
ディーネットの運用代行サービスでは

ディーネットのAWS運用代行サービスでは、オプションで月次レポートを提供しています。ご契約いただくと、毎月インフラ環境のレポートをまとめて提供いたします。

エンジニアが各サーバーの稼働状況や障害発生などのインシデント状況を確認。所定のフォーマットに内容をまとめます。グラフを確認していると、不自然なリソース状況の動きがある場合があります。中長期的に構成変更が必要なものが見つかります。そのような場合には、調査を行いコメントまたはご提案を行っております。

上司への報告や、お客様企業への定期説明資料として活用いただくケースが多く、ご好評いただいております。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます
最後までご覧いただきありがとうございます

この記事では、月次レポートについて解説していきました。

安定稼働していても、月に一度程度は稼働状況を確認することをお勧めしております。

定期確認の時は、1カ月や1年など中長期スパンでの変化を確認することが必要です。障害やサイトのイベントなどの情報を組み合わせて確認しましょう。そうすることで、ナレッジとして積み重ねることができます。

月次ポートを上手に使うことで、サイト成長に伴う早めの構成変更や、投資判断を素早く行うことができます。

ぜひ上手に活用してみてください。