【2025年4月版】主要OS・ミドルウェアのEOL(サポート終了)まとめ

本記事では、AlmaLinuxAmazon LinuxWindows Serverなどの主要OSと、PHPMySQLPostgreSQLPythonなどの代表的なミドルウェアのEOL(End of Life)情報をまとめました。移行計画やバージョンアップの際の参考にしていただければ幸いです。


OSのEOL情報

主要なOSディストリビューションのサポート終了の情報は次の通りです。

ディストリビューションメインサポート終了セキュリティ/
延長サポート終了
情報ソース
AlmaLinux 92027年5月31日
(RHEL9に準拠)
2032年5月31日almalinux.org
AlmaLinux 82024年5月31日
(RHEL8に準拠)
2029年5月31日almalinux.org
Amazon Linux 20232027年6月30日2029年6月30日docs.aws.amazon.com
Amazon Linux 22026年6月30日aws.amazon.com
Windows Server 20222026年10月13日2031年10月14日learn.microsoft.com
Windows Server 20192024年1月9日2029年1月9日learn.microsoft.com
Windows Server 2016終了済
(2022年1月11日)
2027年1月12日learn.microsoft.com

ミドルウェアのEOL情報

主要なミドルウェアのサポート終了の情報は次の通りです。

ソフトウェアメインサポート終了セキュリティ/
延長サポート終了
情報ソース
PHP 8.42026年12月31日2028年12月31日php.net
PHP 8.32025年12月31日2027年12月31日php.net
PHP 8.22024年12月31日2026年12月31日php.net
PHP 8.12023年11月31日2025年12月31日php.net
MySQL 8.42029年4月2032年4月oracle.com
MySQL 8.02025年4月2026年4月oracle.com
MySQL 5.7終了済
(2023年10月25日)
終了済
(2023年10月)
oracle.com
PostgreSQL 172029年11月8日postgresql.org
PostgreSQL 162028年11月9日postgresql.org
PostgreSQL 152027年11月11日postgresql.org
PostgreSQL 142026年11月12日postgresql.org
PostgreSQL 132025年11月13日postgresql.org
Python 3.132029年10月devguide.python.org
Python 3.122028年10月devguide.python.org
Python 3.112027年10月devguide.python.org
Python 3.102026年10月devguide.python.org
Python 3.92025年10月devguide.python.org
SQL Server 20222028年1月11日2033年1月11日learn.microsoft.com
SQL Server 20192025年2月28日2030年1月8日learn.microsoft.com
SQL Server 20162021年7月13日2026年7月14日learn.microsoft.com


EOL間近・移行時の注意点

  • セキュリティリスク
    サポート終了後はセキュリティパッチや脆弱性修正が提供されなくなるため、脆弱性が発見されても修正されません。速やかにサポート中のバージョンへアップグレードする必要があります。
  • 互換性チェック
    特にOSやミドルウェアを新バージョンに上げる場合、アプリケーションや他のサービスとの互換性をテストしましょう。大幅なAPI変更や非推奨機能の削除などがある場合、事前準備が必要です。
  • 計画的なアップグレード
    EOLが近づいてから慌てて移行するのではなく、サポート期間やシステム要件を踏まえて早めに計画を立てるのがおすすめです。長期的にはコストとリスクを抑えられます。
  • LTS版の活用
    長期サポート(LTS)モデルが明確に提供されている製品(例: Windows ServerやMySQL 8.0など)は、安定した運用が期待できます。ただし、製品やコミュニティのポリシーは予告なく変わる可能性があるため、最新情報の確認も重要です。

まとめ

OSやミドルウェアのEOLは、セキュリティリスクやサポート切れによるトラブルを回避するために、必ず把握しておくべき情報です。本記事の情報を参考に、早めのアップグレード計画や環境整備を行い、システムを最新かつ安全な状態に保ちましょう。

  • 更新情報の確認: 公式ドキュメントやリリースノートを定期的にチェック
  • 計画的な移行: 互換性やリスク、運用コストを考慮しながら段階的に実施
  • サポート体制の確保: サポートが終了する前に後継バージョンや代替製品への移行検討

運用環境に合わせて、上記情報を活用いただければ幸いです。