AWS保守の重要性と運用代行サービスの選び方

AWS(Amazon Web Services)は、高い拡張性と柔軟性をもつクラウド基盤として、多くの企業で採用されています。しかし、クラウド化によって物理サーバーの保守業務は減少する一方、OSやミドルウェアのアップデート、セキュリティ対策、監視・障害対応などの作業は利用企業の責任範囲となります。

本記事では、AWS保守がなぜ必要なのか、具体的な運用作業内容、さらに運用代行(マネージドサービス)を活用するメリットやサービスの選び方を解説します。また、クラウド総合支援サービス「Cloud Assist」の AWS保守運用サービス についても触れながら、どのようにAWS環境を安定・効率的に運用できるかを紹介していきます。


1. AWS保守はなぜ必要か?

1-1. 責任共有モデルにおける保守の重要性

AWSでは「責任共有モデル」が採用されています。これは、物理的なハードウェア管理やデータセンターのセキュリティはAWSが責任を負う一方で、OSやアプリケーション、ミドルウェアなどの管理は利用企業が担うという考え方です。

つまり、オンプレミスほどハードウェア保守は発生しないものの、クラウド内で稼働するシステムを維持管理する作業は欠かせません。たとえば以下のような対応が必要になります。

  • OSやミドルウェアへのパッチ適用
  • 監視や死活確認
  • 24時間365日の障害対応
  • 必要なリソースの最適化やコスト管理

これらを怠ると、セキュリティリスクやパフォーマンス低下、予期せぬダウンタイムにつながる恐れがあります。

1-2. AWS公式サポートだけでは不十分?

AWS公式には有料サポートプラン

  • Developer(開発者)
  • Business (ビジネス)
  • Enterprise (エンタープライズ)

が用意されています。しかし、これらは主に技術的な問い合わせやベストプラクティスのアドバイスが中心で、実際にインスタンスを再起動したり、OSをアップデートしたりする保守作業は原則として利用企業自身で行う必要があります。

このため、「AWSサポートプランに入っている=すべてを任せられる」というわけではありません。AWS上の運用・保守は独自に体制構築を行うか、運用代行サービスを活用するのが現実的な選択肢です。


2. AWS保守の主な作業内容

AWS保守では、下記のように多岐にわたる作業が必要となります。

2-1. 監視(モニタリング)

  • インスタンスの死活監視(CPU使用率、メモリ、ディスク容量などのリソース監視)
  • アプリケーションレベルのプロセス監視
  • ネットワークの通信量監視
  • セキュリティ監視
  • ログの収集・分析

参考)
 システム監視:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/monitoring/
 データ復旧対応:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/recovery/

2-2. 障害対応

  • 障害検知時のアラート通知(メール・電話など)
  • 緊急時の一次対応(再起動、リブートなど)
  • 原因調査および復旧作業
  • 障害発生後のレポート・再発防止策

参考)
 原因調査:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/research/
 再発防止策:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/prevention/
 インシデント管理:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/incident/

2-3. セキュリティ・パッチ適用

  • OSやミドルウェアのアップデート、パッチ適用
  • ファイアウォールやセキュリティグループの管理
  • 脆弱性スキャン、セキュリティ監査

参考)
 セキュリティのポイント:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/countermeasure-map/
 セキュリティアップデート:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/security-update/
 SSL証明書:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/ssl/
 ドメイン:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/domain/

2-4. リソース最適化・コスト管理

  • インスタンスタイプの見直し
  • オートスケーリングの設定調整
  • 請求モニタリングやコスト削減施策

参考)
 設定変更作業:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/setting/
 月次レポート:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/monthly-report/
 構成管理:https://denet.ad.jp/cloudassist/aws/msp-service/configuration-management/


3. AWS保守を自社で行うメリット・デメリット

3-1. 自社運用のメリット

  • 知見の蓄積: 独自のノウハウが社内に蓄積され、柔軟にシステム変更を行える。
  • 意思決定のスピード: 外部に依頼しなくても自社内で判断できるため、素早く対応できる。

3-2. 自社運用のデメリット

  • 専門人材の確保: AWSに精通したエンジニアを常に確保するのは難しく、教育コストも発生する。
  • 24時間365日の対応が負担: 障害対応要員をシフト制で配置するなどの負担が大きい。
  • 最新情報のキャッチアップ: 続々とアップデートされるAWSサービスを把握し続けるのは容易ではない。

4. 運用代行サービス(マネージドサービス)を活用するメリット

自社ですべてをカバーするのが難しい場合、AWS運用・保守を専門業者に委託する「マネージドサービス」の利用が有力な選択肢となります。

  1. 24時間365日の監視体制
    障害検知から一次対応、早期復旧まで代行してくれるため、システムダウンによるリスクを最小化できる。
  2. 専門エンジニアの高度な知識
    AWS認定資格者やクラウド経験豊富なエンジニアによるトラブルシュートコスト最適化提案が受けられる。
  3. 自社リソースの有効活用
    定常的な運用作業の多くを委託することで、社内エンジニアはコア業務や新規プロジェクトに専念できる。
  4. 最新のAWS機能への迅速な対応
    サービス事業者は常にAWSの新機能やアップデート情報を追っているため、最適な設計や改善提案を受けられる。

5. 運用代行サービスを選ぶポイント

  1. 実績・事例の豊富さ
    同規模・同業種の運用実績があると安心。
  2. サポート範囲やメニュー
    監視・障害対応だけでなく、セキュリティ強化やコスト最適化、請求代行(リセールサービス)などをどこまで含んでいるか確認する。
  3. 24時間体制・有人監視の有無
    重要なシステムは夜間や休日も障害が起きやすいため、対応速度がサービス選びのポイント。
  4. 料金プランの仕組み
    インスタンス数ごとの固定費か、従量課金型か、追加オプション費用の範囲などを明確に把握する。
  5. AWSへのパートナー資格や認定状況
    APNパートナー やAWS MSP認定など、公式の認定実績がある事業者は信頼度が高い。

6. 運用代行サービスを利用した企業の成功事例

事例1:担当者退職による課題を解決

アマゾン ウェブ サービス(AWS)に精通した運用担当者が退職したことで、AWSに関する知識の継承と運用負荷の増大という課題が発生。この課題を解決するために、エンジニアの採用ではなくAWS保守運用サービスの利用を決断します。

事例2:インフラ運用保守をアウトソースしてコア業務のシステム開発に注力

AWS上で稼働する「美容サロン向けITソリューション」のインフラ運用をアウトソースした経緯と、パートナー選定理由について、SCAT株式会社のシステム開発担当者様と社内情報システムの担当者様にお話しを伺いました。


7. 代表的な運用代行サービスの種類

7-1. 監視特化サービス

インスタンスの死活監視や通知を主に行うもの。障害一次対応やセキュリティ対策などはプランによって別料金となる場合がある。

7-2. フルマネージドサービス

監視から障害対応、OSパッチ、各種設定変更、さらにコスト管理まですべて任せられる包括的なサービス。月額費用は高めだが、自社の負荷を大幅に軽減できる。

7-3. リセールサービス(請求代行)

AWS利用料金の円建て請求書払いアカウント管理を代行しつつ、サポートや技術支援もセットで提供するタイプ。経理処理を簡素化したい企業にメリットが大きい。

参考)成功の鍵!AWS運用代行サービスの委託先の選び方【比較選定】


8. 「Cloud Assist」のAWS保守運用サービスの特徴

AWS保守運用サービスでは、AWS導入支援から日々の技術サポート、24時間監視、コスト最適化に至るまで一貫したサービスを提供しています。

8-1. 24時間365日体制の有人サポート

  • 専門エンジニアが夜間・休日含め常時対応
  • インシデント発生時のアラート通知から一次・二次対応、レポート報告まで実施

8-2. AWS認定資格を保有するエンジニアによる最適化提案

  • OSレベルやミドルウェア、ネットワーク設定など幅広くカバー
  • 定期的なレビューやレポートにより、必要なときに最適なリソース提案を行い、コスト削減にも寄与

8-3. 専門チームによるセキュリティ管理

  • セキュリティグループやファイアウォールの設定、脆弱性情報の収集
  • 必要に応じたパッチ適用や緊急性の高いインシデントの対応

8-4. 柔軟なプラン設計

  • 一部の監視だけを任せたい、あるいはフルマネージドで一括委託したいなど、企業ごとの要望に合わせた柔軟なプランを提供

9. まとめ

AWSはオンプレミスと比べて初期構築の負荷を大幅に軽減できますが、一方でOSやミドルウェアなどの管理範囲を利用企業がカバーしなければならないという課題があります。

24時間365日の監視障害対応を自社だけで行うのが難しい場合には、AWSの運用を代行するサービス(マネージドサービス)を検討するのがおすすめです。

  • 自社運用: ナレッジが貯まる一方で、専門人材や体制整備が必要。
  • 外部委託: ノウハウ豊富なエンジニアに任せることで、可用性やセキュリティ水準を高めつつ、自社リソースをコア業務に集中させられる。

特に、Cloud AssistのようにAWSクラウド導入支援から24時間保守・技術サポートまでワンストップで対応してくれるパートナーなら、短期間で安定運用を実現できます。

今後もAWSのアップデートは続き、サービス数や機能が増えていく見込みです。自社のビジネスに必要な機能をしっかり活用するためにも、最適な保守体制を構築・運用していきましょう。

まとめポイント

  • 責任共有モデルを理解し、AWS側・利用企業側の保守範囲を明確化
  • 自社運用にはナレッジ蓄積の利点と、24/365体制構築の負荷が伴う
  • 運用代行サービスを活用すれば、有人監視・専門知識・コスト最適化をまとめて享受できる
  • Cloud AssistのAWS保守運用サービスなら、導入から保守運用まで一貫サポート

AWS保守運用についてお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。