近年、多くの企業がオンプレミスからAWSなどのクラウドサービスへ移行しています。コスト最適化やスケーラビリティの向上、運用負荷の軽減など、中小企業から大企業まで幅広いメリットを得るために「クラウドファースト」へ切り替える動きがますます加速しているのです。
しかし、「AWSに移行したいけれど、どこから手をつければいいのか分からない」「そもそもどんなメリットがあるのか知りたい」という方も多いでしょう。本記事では、はじめてAWSへのクラウド移行を検討する方向けに、AWS導入・移行の基本をわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、スムーズなクラウド移行の参考にしてください。
1. AWS移行とは?
AWS移行とは、オンプレミス(自社やデータセンターに設置している物理サーバーなど)や他のクラウド環境で運用しているシステムを、Amazon Web Services(AWS)上へ移すことを指します。移行対象には、以下のようなものが含まれます。
- アプリケーションサーバーやWebサーバー
- データベースやファイルサーバー
- 既存の仮想マシン(VMwareなど)
- 業務アプリケーションや基幹システム
オンプレミスと比較してクラウド(AWS)を利用するメリットは多岐にわたりますが、導入・移行にあたっては事前準備や知識、パートナーサポートの活用が欠かせません。次の章では、AWS移行によって得られる代表的なメリットを見ていきましょう。
2. オンプレミスからAWSへ移行するメリット
なぜオンプレミスからAWSへ移行する企業が増えているのでしょうか。AWS(Amazon Web Services)は、世界中に拠点を持つ大規模なクラウドサービスであり、システム稼働環境を柔軟かつセキュアに提供しています。ここでは、代表的なメリットをいくつかご紹介します。
2-1. コストの最適化
オンプレミス環境では、サーバーやネットワーク機器などのハードウェアを自社で保有し、調達・保守・電力・空調など多岐にわたるコストが発生します。一方、AWSへ移行すると必要なときに必要な分だけリソースを利用し、従量課金で支払う仕組みとなるため、過剰投資を大幅に削減しやすいです。また、AWSには長期利用に応じた割引プラン(リザーブドインスタンスやSavings Plans)も用意されているため、計画的に利用すればコストの最適化をさらに進めることができます。
2-2. スケーラビリティと柔軟性
オンプレミスでは、負荷ピーク時を想定してサーバーやストレージを多めに確保する必要がありました。しかしAWSでは、状況に応じてリソースをスケールアップ/ダウンできるため、ピーク時にリソースを増強し、閑散期には縮小するなど柔軟にコントロールが可能です。これにより、ビジネスの成長に合わせて無駄のないリソース管理が行えます。
2-3. セキュリティと可用性の向上
AWSは数多くの国際セキュリティ認証を取得しており、データセンターの設備や物理的なセキュリティ対策に非常に大きな投資を行っています。さらに、マルチAZ(複数拠点)の活用や自動バックアップといった高可用性機能を標準で利用できるため、オンプレミスで構築するよりも高い冗長性・耐障害性を得やすくなります。
また、AWSは共有責任モデルを採用しており、インフラ部分のセキュリティはAWSが、OSやアプリケーション部分のセキュリティはユーザーが担う形を明確に示しています。自社運用とAWS側の運用・セキュリティを組み合わせることで、より堅牢な環境を構築できます。
2-4. 運用・保守の負担軽減
オンプレミスでは、ハードウェアの定期的なメンテナンスや交換、OSやファームウェアのアップデートなど、人的リソースを割く作業が多く発生します。AWSへ移行すれば、物理サーバーの管理や保守が不要になる上、RDS(Relational Database Service)やAmazon S3、Amazon EC2などのサービスもマネージド化が進んでいるため、アプリケーションに注力しやすい体制を作れます。
3. AWS移行を成功させるステップ
AWSへの移行を大きく成功させるには、段階的に進めることが大切です。以下のステップを踏むことで、移行後のトラブルやコスト超過を防ぎやすくなります。
ステップ1:移行目的の明確化と現状評価
- 移行の目的(例:コスト削減、運用負荷軽減、ビジネス拡張など)を社内関係者で共有
- 現行システム(サーバー台数、OS・ミドルウェア、ネットワーク構成、データベース)を棚卸しし、移行対象と移行優先度を決める
ステップ2:AWS上の構成設計とサービス選択
- リフト&シフト(そのまま移す)か、マネージドサービスを活用して最適化(リプラットフォーム/リファクタ)するかを検討
- Amazon EC2、Amazon RDS、Amazon S3など、目的に合ったサービスやクラウド構成を設計
- セキュリティ設計やアクセス制御(IAM)、ネットワーク(VPC)構築を検討
ステップ3:コスト試算とセキュリティ計画
- AWSのコスト計算ツールやパートナーの知見を活用し、月額費用のシミュレーション
- セキュリティ要件を踏まえ、AWSの認証・暗号化・ログ監視(CloudTrailやCloudWatch)などを組み合わせる
ステップ4:テスト移行の実施
- 本番移行前にテスト移行を行い、データ移行ツールやサーバー移行ツール(AWS Application Migration Service、AWS Database Migration Service)を活用
- ダウンタイムを最小化する仕組みやスケジュール(夜間・休日の切り替えなど)を検証
ステップ5:本番移行と運用設計
- 計画・テストを踏まえて本番環境をAWSへ移行
- 移行後の監視体制(CloudWatchのメトリクス取得、アラーム設定)、障害時対応フローを整備
- 定期的に利用状況をレビューし、不要リソースの停止やコスト最適化策を実施
AWS移行支援サービスでは、これらのステップを踏まえてAWS移行を支援させていただいています。
4. 移行計画に欠かせない「7つのR」
AWSでは、既存システムをどのように移行・再設計するかを考える際、「7つのR」というフレームワークがよく使われます。これはシステムを以下の7つの戦略に分類し、それぞれに合った移行方針を立てる方法です。
- Rehost(リホスト)
- いわゆるリフト&シフト。構成やOSはそのままでAWSに移す。移行の工数が比較的少なく、スピード重視のケースに最適。
- Replatform(リプラットフォーム)
- アプリケーションは大きく変えず、DBをAmazon RDSに移すなどマネージドサービスを取り入れて最適化。
- Refactor(リファクタリング)
- クラウドの利点(サーバーレス等)を最大限活用するため、アーキテクチャを全面的に再設計。大きな変更が必要だが、運用負荷や拡張性の面で大きなメリットを得られる。
- Relocate(リロケート)
- VMware Cloud on AWSなどを活用して、既存VMware環境をほぼそのまま再配置。アプリやOS設定を大きく変えずに移行可能。
- Repurchase(リパーチェス)
- オンプレミスで動かしていたアプリをSaaSやパッケージ製品に置き換える。
- Retain(保持)
- すぐにはクラウド移行しない。移行コストやビジネス上の理由で当面オンプレミスで運用を続ける。
- Retire(廃止)
- 不要になったシステムやアプリを廃止する。
これらの戦略を各システム・サーバー単位で検討することで、無駄な作業や移行コストを削減できるだけでなく、AWS本来のメリットを生かした最適なクラウドアーキテクチャを実現できます。
詳細はこちらの記事、AWS移行戦略「7R」とは?でもまとめています。
5. AWS移行のよくある課題と解決策
5-1. 大量データ移行によるダウンタイムの懸念
オンプレミスから大容量のデータベースやファイルサーバーを移行する場合、切り替え時間中のサービス停止が問題になります。
- 対策: たとえばAWS Database Migration Service (DMS)を用いて本番DBと並行稼働し、リアルタイム同期を行うことで、切り替えのダウンタイムを最小限に抑えられます。数百テラバイト以上の物理データの場合は、AWS Snowballなどでオフライン搬送する方法も検討してください。
5-2. クラウド運用スキル不足
初めてAWSを扱う企業では、IAMやVPC、監視運用などクラウド特有の概念に戸惑いがちです。
- 対策: AWSが提供する無料トレーニングやAWS認定資格、オンライン学習ツールを活用して、担当者が基礎を学ぶ。また、移行支援パートナーに伴走サポートを依頼し、ベストプラクティスに沿った運用を身につける。
5-3. コスト管理の難しさ
使い方次第ではリソースが増え続けてしまい、「気づいたらクラウド費用が高騰」というケースも。
- 対策:
- Cost ExplorerやAWS Budgetsなどのコスト管理ツールで、日々コストをモニタリング。
- 定期的にインスタンスサイズや起動状況を見直し、不要リソースは停止する。
- Savings PlansやReserved Instancesを使った割引適用も検討し、徹底的な最適化を図る。
AWS移行支援サービスでは、これらの課題を抱える企業様のサポートをしております。
6. AWS移行の成功事例
事例1:専任IT担当者が少ない企業でも運用負荷を削減
従業員数50名ほどの企業がファイルサーバーと認証基盤をAWSへ移行。オンプレミス時代はサーバー障害対応に時間とコストがかかっていたが、マネージドサービス活用により物理ハード保守から解放され、テレワーク環境の整備もスムーズに進んだ。運用負荷が軽減されたことでIT担当不在でも運用が回る仕組みを確立できた。
事例2:基幹システムをクラウド化して信頼性を大幅向上
社員100名規模の企業が、過去にサーバートラブルで長期停止した経理システムをAWSへ移行。東京・大阪リージョンの複数アベイラビリティゾーンにデータを分散し、冗長化を高めることで復旧リスクを低減。2年間無停止の安定稼働を実現し、残業削減など業務効率化にも大きく貢献した。
このようにAWS移行は、システムの安定稼働や業務効率化のみならず、ビジネス成長へ貢献する取り組みとして幅広く成功事例が報告されています。
詳細の移行事例はこちらをご確認ください。
7. 移行を支援するサービス・パートナーの活用方法
「自社だけではクラウド移行が難しい…」という場合は、AWS公式およびAWSパートナーが提供する各種支援サービスを活用するのが得策です。
- 移行計画の策定支援
- 現行環境のアセスメント、AWSアーキテクチャの設計、セキュリティ要件の洗い出しなどをプロの目線でサポート。
- AWS環境構築・データ移行作業
- 専門エンジニアが設計から移行実行、テストまでを一貫してリード。AWS Application Migration ServiceやAWS Server Migration ServiceなどのMigrationツールの使い方も指南してもらえる。
- 運用保守と最適化支援
- 24時間365日の監視・障害対応、バックアップ運用代行、コスト最適化アドバイスを提供。AWS運用スキルが社内に乏しくても安心してクラウド利用を継続できる。
パートナー企業の支援費用はかかりますが、導入スピードの加速や失敗リスクの低減、運用上のベストプラクティス適用といった恩恵が得られます。とりわけ「AWS アドバンストティア サービスパートナー」認定を取得しているパートナーは、豊富な移行実績と高度なAWS技術力を持つため、中小規模案件でも確実にサポートしてくれるでしょう。
8. まとめ:クラウド移行でビジネスを加速させよう
オンプレミスからAWSへの移行は、一度検討を始めると「移行範囲」「コスト試算」「システム停止時間」「セキュリティ設計」など、考慮すべき課題が多いのも事実です。しかし、適切なステップと準備・支援サービスを活用すれば決して難しいことではありません。
AWSに移行することで、
- コスト削減(従量課金・柔軟なリソース管理)
- 運用負荷の軽減(ハード保守不要・マネージドサービスの活用)
- ビジネス機動力の向上(必要なタイミングで高速に環境を構築・テストが可能)
- グローバル対応・可用性向上(複数リージョン・アベイラビリティゾーンで災害対策)
といった大きなメリットを享受できます。さらに、移行後もセキュリティやコストの最適化を行うことで、ITインフラを「負担」から「ビジネスを伸ばす原動力」へ変えられるはずです。
もし移行に迷いや不安があるなら、AWSパートナーや専門支援サービスに相談してみましょう。 プロのサポートを得て、早めにクラウド移行を軌道に乗せることで、企業としての競争力・成長速度を引き上げられる可能性は十分にあります。
いますぐ無料のご相談はこちらからする